「まだ見ぬ光景」と「いつか見た光景」

4月 29th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき

 日曜日、新ドラマ「ドラゴン桜」を見ながら、ツラツラと考えていたことです。ドラゴン桜は、ご存知のように元暴走族の弁護士桜木が落ちこぼれ高校生を指南して、東大に合格させる話です。今回はだいぶ半沢直樹に寄ってきましたね笑

  で、前から不思議に思っていたのは、開成・灘のような毎年東大に100人以上合格している高校もあれば、数年に一度東大合格者がいるかいないかみたいな高校もあります、その違いは何かと?

 その疑問に対して、先日、ハラオチする話をお伺いしました。その方は、横浜の聖光学院の出身の方です。ちなみに、自分はその弟分である静岡聖光学院出身で、母校を贔屓目にみても、東大合格者数の差は歴然としてます汗

 さて、その方いわく、東大合格者が増えたのは、東大出身の教師が増えたからといいます、で、教師にすでに東大合格という「体験」があるので、生徒に具体的に指導しやすい、かつ、生徒にとっても東大は比較的身近な存在になりつつあり、それが増加につながっているのだと。まあ、先生、先輩が東大が多ければ、やはり、身近に感じますよね。

 これをちょっと抽象度を上げると、「まだ見ぬ光景」から「いつか見た光景」とも言えるかもしれません。数年に一度しか東大に合格しないところでは、ノウハウも確立されていないでしょうし、暗中模索の状態で、それは「まだ見ぬ光景」と思われます。一方で、まわりが東大行くのが普通であれば、それは「いつか見た光景」ではないかと。

 これはビジネスの世界でも同じですよね。とくに、テクノロジーの場合、良くある話です。たとえば、だいぶ前ですが、携帯電話でゲームなんかするはずがないと言われた時代がありました。それは、携帯電話で電話・ショートメッセージをするのが「いつか見た光景」で、ゲームは論外だと。ただ、これからは携帯電話でゲームをやる時代が必ず来ると信じて、暗中模索して、「まだ見ぬ風景」から携帯電話でゲームをするのが当たり前という「いつか見た光景」に変える、0から1に変えるという点で、アントレプレナーの役割でもありそうです。

 もちろん、東大には定員があるので、すべての高校が「いつか見た光景」になるわけではないですが笑、「まだ見ぬ光景」から「いつか見た光景」に変える、どんな領域であれ、こうした光景を変えることが活力につながるのではないかと思いました。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.