感謝すること

8月 16th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (感謝すること はコメントを受け付けていません)

稲盛さんの新刊「心。」に染み入る話がありました。

 京都の小さな町工場からスタートした京セラが創業して初めての注文が松下電器(パナソニック)。で、当時は、ほとんど名前が知られてなかった京セラに注文してくれたことに感謝する反面、品質・価格はとても厳しく、とくに価格については毎年厳しい値下げ要求があり、それに応えるには並々ならぬ努力が必要だったといいます。

 他の業者は、これに対して「下請けいじめ」と不平不満をこぼす一方、京セラは毎年注文を頂けること、それによって鍛えられていることに感謝しました。そして、一見、無茶にみえる注文でも採算が取れるように知恵を絞り、努力を重ねた結果、京セラが米国に進出した際、他社にくらべて、圧倒的に安くてよい製品ということで、広く受け入れられたという。

 これはIT系でも当てはまる話かと。無茶な注文とブラックとの線引きは難しいところですが、不平不満をいわず、ポジティブに取り組む、これは大事で、そして、無茶な納期でもちゃんとやってくれる、こういう会社は信頼されますよね。

 会社の財務だけを見るのではなく経営者に会って、経営者の考え方を知るべし」 ー 昔、アナリストをやっていたとき、よく言われました。たぶん、こういう心がけを見るべしということなんだと思います。

 というわけで、一見、無茶と思われることでも、きちんと検討して、知恵を絞って、不平不満を言わず、ポジティブに取り組む、これは大事ですね。

松方コレクション展

8月 7th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (松方コレクション展 はコメントを受け付けていません)

 さて、アポの間に時間があったので、上野の国立西洋美術館松方コレクション展にいってきました。あまり絵は詳しくはないのですが、松方コレクションを扱った原田マハ「美しき愚か者たちのタブロー」が面白くて、いつか行かねば、と思っていきました。

 川崎造船の社長であった松方幸次郎が20世紀初めにロンドン、パリで集めたコレクション、モネ、ルノワール、ゴッホをはじめとした当時では世界有数の規模でしたが、関東大震災後の昭和恐慌、戦争等でコレクションが散逸。戦後、吉田茂のタフネゴによってフランス政府からの寄贈返還が決まり、今回はオルセー美術館所蔵のゴッホ「アルルの寝室」もお目見えでした。

 吉田茂は、当時フランス所蔵の松方コレクションの寄贈返還のネゴのさい、「返してほしい」とは言わず、日本にフランス文化を宣伝するいい機会だ、というネゴでこのコレクションの寄贈返還が決まったといいます。で、そこから60年経ちましたが、いまでもこれ当てはまりますね。

 ここのところ、パリにいく機会がないですが、コレクションからパリの華やかさが伝わってきて、パリに行きたくなりました、いつか凱旋門賞と一緒にオルセーも行きたいですね。ま、自分は絵はあまりよくわかりませんが、日本酒・ワインと同じでその背景を知ると深みが出てくるというか、知るのが楽しくなりますね。

 さて、ビジネスという点から、もう一点。3年近く前ですが、倉敷の大原美術館にいきました。大原美術館も松方コレクションと同じ時期、印象派の画家と直接コンタクトして絵画を集めます。で、前者の松方コレクションは散逸、後者の大原コレクションは無傷とはいかないまでも残りました、関東大震災、昭和恐慌、太平洋戦争、条件はほぼ同じで、この差はなんだろうと。

 自分の仮説は、レバレッジだと思っています。松方幸次郎は、コレクション購入に際して自宅を担保に出す、さらには母体の鈴木商店から借り入れるなどレバレッジを効かせたといいます。一方、大原コレクションの場合は、大原家が児島虎次郎という岡山出身の画家のパトロンとして、そこまでレバレッジを効かせずコレクションを集めたという理解です。

 ただ、松方コレクションのおかげで国立西洋美術館が完成し、こんな素晴らしいコレクションをみる機会があるので、どちらがよいかは難しいですね。いずれにせよ、身の丈を知り、レバレッジを抑えるというのはビジネスという観点からは重要かなと思いました。

野村ノート

7月 3rd, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (野村ノート はコメントを受け付けていません)

前にも書いたかも知れないのですが、自分にとってブックオフの108円コーナーは得難い邂逅です。で、ブックオフの108円コーナーで読んだのが「野村ノート」たしか、昔読んだような気がしたのですが、自分が経営に関わるようになって、とても身に沁みました。やはり、野球の監督と会社の経営はとても近い話と思います。

 で、ノムさんがこの本で伝えたいメッセージの一つはデータの活用。この本が出版されたのは、2005年、ヤクルトでリーグ優勝を制し、阪神の監督を務め、楽天の監督になる前のころです。

  彼の教えを要約すれば、まず、投手・打者ともに相手のクセを読めということだと思う。たとえば、投手であれば、ここぞという場合にストレートのような同じ球種しか投げられない場合、打者に読まれる、だから、シュートなどの他の球種をマスターすべしと。

 それは結局のところ、それは手数を増やすことで、打者に対してプレッシャーを与えると。だからこそ、打者もそのプレッシャーに負けず、投手の心理を読むべしと。

 まあ、ビジネスもこれと同じですよね。まず、データは大事ですが、そのデータは相手を知るためにあると。野球でいえば、昨今はデータ活用が盛んですが、ノムさんの考え方であれば、おそらく、データ解析で出た答え呼んで、その裏を出すと思います。

 ただ、裏をかくだけが監督の仕事ではなくて、むしろ、4番、エースを育てるという。野球の場合、実際の試合となると、監督がすべてコントロールできるわけではなく、エース・4番といったプレイヤーが重要という、だから、そのエース・4番をどう育てるかが監督の役割だと。

 会社でも同じですよね、マイクロマネジメントで社長がすべて口を出す組織もありますが、結局、野球あるいはサッカーのようにエース、キャプテンに任せざるをえない場合もありますよね。だからこそ、信頼できる4番・エースを育てる、これは社長の役割かもしれないと思いました。

FACT FULLNESSと世界の見方

5月 28th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (FACT FULLNESSと世界の見方 はコメントを受け付けていません)

 さて、最近は昔の本を読むことが多く、新刊はひさびさですが、『FACT FULLNESS』は多くの学びがありました。いわゆる、出色の出来栄え、と言うに相応しいと思います。

 テーマは世界をどう見るかことで、我々は意識せずに先進国、途上国のように分断して考えたり、世界の人口はひたすら増え続けるといった将来を直線で考えたり、一つの例がすべて当てはまるように考えたり、「色眼鏡」をかけてモノをみていると。

 むしろ、こうした思い込みを乗り越えて、データをもとに世界を正しく見るべし、という話と理解しました。データをためる・使うのは大事だけど、じゃあ、どう使うのか。やっぱり、世界を正しく見るためだと思います。

 これは世界だけではなくて、ビジネスでも同じですよね。たとえば、会社で上司が「アイツは使えない」という思い込みで判断するのではなくて、データ・事実にもとづいて正しく世界を見る、どの世界でも共通の話なんだと思います。

 あるいは、日本の場合、「外人」は思い込みが多い気がします。まあ、もともと島国ということもあるんでしょうが、我々は髪の色が違うと「外人」って思い込みがちですよね。でも、見た目はアメリカ人だけど、日本語しか話せない、ZIP!の朝ごはんジャーニーに出演しているマーティンは外人じゃないですよね。あと、中央競馬で最近は外国人騎手が増えていますが、一言に外国人騎手といっても日本で免許をもっているD・デムーロ騎手、C・ルメール騎手は短期免許で来日する外国人騎手ではなくて日本人騎手と言うべきですね。

 いずれにしても、こうした思い込みは、誰にもある話で、だからこそデータに基づくファクトフルネスが大事で、よい刺激になりました。自分が思うに、本のクオリティは、かけた時間に比例すると思っています(だから、自分が書く時もとことん時間をかけるわけですが)。たとえば、今年映画化されるピアノコンクールの名作『蜜蜂と遠雷』は構想12年、取材11年、執筆7年もかけた名作です。『FACT FULLNESS』も著者ハンス・ロスリングという一人の人生そのものの経験がすべて詰め込まれていて、それが何とも言えないコクになっていると思います。事あるごとに読み返そうと思います。

 

 

雍正帝 中国の独裁君主

5月 5th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (雍正帝 中国の独裁君主 はコメントを受け付けていません)

ここのところ読んでいて思うところがあったのでシェア。宮崎市定「雍正帝 中国の独裁君主」(中公文庫)を読みました。もともと、トップダウンというマネジメントスタイルに興味を持っていて、中国の皇帝は究極のトップダウンという話を聞きました。で、このスタイルに興味を持っていたので読んでみました。

 この本、良い意味で裏切られました。中国、清時代、第4代皇帝康熙帝と第6代皇帝乾隆帝の間の第5代皇帝雍正帝は、たしかに、地方の政治の細かいことまで口を出す、いわゆる、マイクロマネジメントのスタイル。まあ、現在だと社長が平社員の仕事についても全部口を出すスタイルでしょうか。

 ただ、天子である中国の皇帝を以てしても、命令に従わないことは多々あったようで。それは、中国の科挙制度で登用された官僚が本書の言葉を借りれば「資本家」になり、地元の民は、皇帝の命令よりも資本家の命令を聞き、かつ、皇帝に正しく報告しなかったと。会社でもありますよね、こういうの。

 なので、雍正帝は「大小の官吏からべつべつに報告させて、ただいに比較してみてその間に虚偽がないか確かめねば気が済まなかった」(p103)という。これ、自分がアナリストのとき同じことをいわれました。事業会社は得てして自社に都合がいいことを言う傾向あるので、取引先、顧客にもヒアリングしろと。独裁者といえども自分の言うことを聞いてくれなくて苦労が絶えないと。

 この雍正帝のマイクロマネジメントは資本家には窮屈なようで、結局、13年しか続かなかったものの、このマイクロマネジメントが清の国力を押し上げ、つぎの乾隆帝の治世につながったと。結局は、この官僚制度がネックになって、外からの外圧で清は滅亡します。なので、マイクロマネジメント自体も否定すべきものではないのかもしれないですね。

 自分が思うに歴史書の醍醐味は昔何が起きたかを知ることではなくて、過去の出来事を「自分ごと」ととらえることにあると思います。自分が司馬遼太郎をこよなく愛するのも、彼がまるで坂本龍馬のような歴史上の人物と昨日酒を酌み交わしたように「自分ごと」として書いているところにあると思います。宮崎先生もまさに同じで、ひょんなことから古本屋で雍正帝の資料と出会い、雍正帝を「自分ごと」として噛み砕いています。この本最初に出版されたのが60年前近くですが、明日、どこかの会社で同じことが起きているような気がします。

インドで考えたこと

4月 6th, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (インドで考えたこと はコメントを受け付けていません)

週末を利用してインドのプネ―にいってきました。ライフワークとしてやっているデータサイエンス講習で協業できないかとプネ―にあるSymbiosis大学という割と大きな私立大学を訪問してきました。

 たしか最後に訪問したのがアナリスト時代のバンガロールだったので、もう10年近くたちます、10年の間にインドも変わりました。バンガロール、名を改めベンガル―ル空港は見違えるほどきれいな建物となり、プネ―でも至る所で新しいビルの建築が進んでます。

 でも当時と変わらないのが若さ、企業でも大学でもとにかく若い。若ければいいという話ではないけど、やっぱり、無茶ともいえる発想は若さによると思うのです。そう言ってる自分は年を取ってきてるのかもしれないですねwまあ、これは東南アジア全般に言えると思います。日本はこのパワーを活用したいですね。

 ちなみに、3年ほど前フィンテックの本を書いて、そのなかで、インドではこれからPaytmが熱くなるという話を書きました。で、インドでは街のチャイ屋台でもPaytmが使えて、書いた通りになりましたwこういう現地現物でみるのも大事ですね。

 インド訪問のもともとの発端は自分の叔父さんで、「インドに行って、今の状況を見てこい」と何度も言われました。えてして、日本は住みやすいので日本にとどまりがちですが、自分の知らないところに積極的にいくこと、これも価値あることだと思いました。

宮本輝 流転の海

4月 1st, 2019 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (宮本輝 流転の海 はコメントを受け付けていません)

宮本輝「流転の海」を読みました。宮本輝は自分にとっての不朽の競馬小説「優駿」ぶりです、優駿も素晴らしかったですが、これも思うところがありましたのでシェア。

 さて、自分にとって本は人との出会い、旅での出会いのような出会い、いわゆる僥倖だと思います。そして、本ではビジネス書、あと、自分も技術書を書くので、この手の本はよく読みますが、出会いという点では小説も大切なものだと思います。そして、たまたま年明けに第1部を読んでから、3か月で第9部完結に至りました。

 正直なところ、感情移入したこともあり、最後は読むのが辛かったです。主人公松阪熊吾が第1部では戦後の混乱のなかで進駐軍相手に口八丁手八丁でビジネスを起こし、そして、第2部では故郷伊予南宇和に戻り、暴れる牛を射抜く。こうした躍動感に溢れる主人公が巻を重ねるごとに、苦境に立たされ、肉体的にも衰え、第9巻では第1部で登場するゴロツキ辻堂忠の伏線回収と思いきやまさかの門前払い、その後、精神病院に入院し、最後を迎える。

 一読者ですらそう思うので、その息子である作者の重圧・葛藤は半端なかったと思います。執筆から完結まで37年という年月はその重圧・葛藤を消化するための時間だったのでしょうね。未完という選択もあったかもしれないですが、よくぞ腹を括って書き終えたと思います、尊敬しかありません、で、これを映像にするのは難しいでしょうね。

 彼は第9部のあとがきでこう指摘します「37年もかけて、7千枚近い原稿用紙を使って、何を書きたかったと問われたら「ひとりひとりの無名の人間のなかの壮大な生老病死の劇」と答えるしかない。」本当にその通りだと思います。でも、そのひとりひとりの劇がリアリティ溢れて、自分もそのひとりひとりの生き様を追体験しているようでした。

「なにがどうなろうと、たいしたことはありゃあせん」彼の口癖が全てを語っていますね、今月は熊吾ロスになりそうです。
 
 

量子アニーリングマシンによる量子シミュレーション

12月 25th, 2018 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (量子アニーリングマシンによる量子シミュレーション はコメントを受け付けていません)

前エントリーにつづいて量子コンピュータの話です。ご縁があって、今年9月に「図解入門 よくわかる 最新 量子コンピュータの基本と仕組み」を書かせていただき、おかげさまで重版をかさねました。

 量子コンピュータの実現方法は、量子ゲート方式と量子アニーリング方式があり、この本では前者の量子ゲート方式が汎用化という点で今後発展するのではないかという内容です。で、今月の「数理科学2019年1月号 発展する物性物理」の特集で「量子コンピュータと量子アニーリングマシンによる量子シミュレーション」(関 優也・川畑 史郎(著)、p40-46)が興味深い内容でした。数式を使わずして説明するのが自分のモットーなので、若干、不正確なところもあるかもしれませんが、だいたい要点は以下です。

・量子アニーリングは最適解、すなわち、目的の状態(基底状態)を得るためにハミルトニアン(物理量)を構築する
・この基底状態を求めるために量子断熱計算を利用する
・量子断熱計算は、状態が量子断熱時間が発展するという条件で基底状態にたどりつくことができる
・この量子断熱時間は、断熱定理により見積もることができる
・で、量子断熱計算は、ある状態からある状態へ計算複雑性を維持しながら変換できるので、上記の量子ゲートと量子アニーリング、別々ではなく、量子アニーリングに由来する万能量子断熱計算によって量子ゲートに近いモデルが実現できる
・この万能量子断熱計算をする際に、何番目のゲートが作用したかをクロックレジスタ(アンシラ量子ビット)が必要
・このアンシラ量子ビットは5次の項で構成されることが知られており、これを5-localハミルトニアンと呼ぶ
・5-localハミルトニアンを実現することは難しいものの、これをハミルトニアンガジェットという手法によって2-localハミルトニアンまで次数削減できる

ざっくりとした理解では、量子アニーリングというアナログ的な手法で量子ゲートというデジタル的な手法に変換するアプローチと理解しました。あくまで理論的な話で、今後実装というフェーズだと思います。で、これ以外にも本書3-3節で取り上げた量子シミュレーションの手法もいくつか紹介されています。

量子ネットワークに思う

12月 2nd, 2018 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (量子ネットワークに思う はコメントを受け付けていません)

 今年の9月に「図解入門 よくわかる 最新 量子コンピュータの基本と仕組み」という書籍を上梓のこともあり、量子コンピュータの進歩に興味を持っています。

 現在のコンピュータ(古典コンピュータ)は70年前は真空管をつかって計算していましたが、トランジスタ(半導体)によって飛躍的に発展しました。量子コンピュータもいまは超伝導方式などがありますがノイズが高い状態でいわば真空管で計算している状態です、どれくらい先かはわかりませんが、量子コンピュータの「トランジスタ」の登場によって、飛躍的に進化すると思っています。

 そうしたなかで、オランダのUTデルフトの量子コンピュータ研究チームQuTechが量子ネットワークについて興味深い指摘をしています。日本語では@ITが書いてますちなみに、10年近く前ケンブリッジでポスドクしていた際、UTデルフトと交流があって、一度、この大学に訪問しました。デルフトは本当に大学の街という感じで、いい街でした。

Screenshot of qutech.nl

量子ネットワークは、量子現象を利用したコミュニケーションです。で、量子現象は、ザックリ言えば、計算につかう量子ビットの位置が確率的にしか決まらないことで、この現象を利用して、鍵(量子鍵)を配布すれば、再現性がないのでセキュアな通信を実現できるというコンセプトです。コンセプト自体は、40年以上前から提唱されていましたが、実現のハードルが高い技術でもあります。

 で、この量子ネットワーク、書籍にも書いていますが、国によって温度差があります。たとえば、中国では量子ネットワークをインターネットにつぐ次のインフラとして北京から上海への光ファイバーを敷設した量子ネットワーク、さらには衛星通信(衛星、宇宙の場合は、地上にくらべてノイズが少ないので、量子ネットワークの実現のハードルが低いのもあります)まで展開しています。一方で、グーグルは、量子ネットワーク、暗号はニーズがないということで、どちらかといえば、クラウドと量子コンピュータの融合を実現しようとしています。

 もどって、UTデルフトの量子ネットワークのロードマップですが、得てすれば何でもできると思われがちな量子コンピュータ・ネットワークをステップをおってデプロイしようという点はすばらしいアプローチだと思います。とくに、量子ネットワークの最大の特徴であるエンタングルメント(もつれあい)、複数の量子ビットが場所を隔てても同じ状態をキープできる、について、現状の技術では限度があるので、ロードマップとして定義するのは現実的なアプローチかと。

 今後、量子コンピュータはまだまだ動きがあると思いますので、ウオッチしていきたいと思います。来年の1月にセミナーもやります。

Screenshot of johokiko.co.jp

AIアルゴリズムマーケティング

11月 8th, 2018 | Posted by admin in 日々の思い | 長橋のつぶやき - (AIアルゴリズムマーケティング はコメントを受け付けていません)

インプレス石橋様よりご献本いただきました。ありがとうございます。

インプレス社のこのシリーズ、自分も以前書かせていただきましたが、骨太な本が多いです。

「AIアルゴリズムマーケティング」も、まさに骨太な一冊で、R・Pythonのソースもなければ、それなりの統計・数理・微分積分の知識も必要なので、ハードルは低くないです。

とはいうものの、正面からマーケティングをアルゴリズム(数式による手続き)で解くことに取り組んでいて、ここまで体系的に触れられている本は自分が知っている限り本書のみだと思います。

ちなみに、このマーケティングのテーマと主要手法は以下です。

1.プロモーションと広告 ー レスポンスモデリング、LTVモデル、リソース配分
2.検索 - レリバンス信号 セマンティック解析
3.レコメンデーション - 協調フィルタリング、ナイーブベイズ
4.価格設定と品ぞろえ - 需要予測、価格の最適化

よくここまで広範なテーマをまとめたなあと思います。簡単に理解できるものではないですが、スルメのように噛めば噛むほど味がでて、現場での導入にも役立つと思います。