新刊 「Web3とメタバースがよ~くわかる本」

8月 7th, 2022 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (新刊 「Web3とメタバースがよ~くわかる本」 はコメントを受け付けていません)

さて、よく本を書くね、とたまに言われますが、今年も新しい本が出版されました、8月10日発売「Web3とメタバースがよ~くわかる本」です、電子書籍も含めると13冊目のようです。これまで取り上げたフィンテック、量子コンピュータ、機械学習、D2Cも苦難の連続でしたが、今回はそれ以上にシンドイ道程でした。

 まず、最初はメタバースを書こうと思っていて、自分の注力分野はビジネスモデルなこともあり、メタバースのビジネスモデルであるヒト、モノ、カネに注目していました。で、このとくにカネの部分、どんな方向性かというと、どこまでいってもロブロックスのRobuxなど独自通貨(クローズ)にならざるを得ないのですよね。そこから、いろいろ探索しているうちに、トークンエコノミーがこの独自通貨の壁を打ち破るブレークスルーと思いました。そして、それがもう一つのタイトルのWeb3であり、タイトル変更、一冊の本に2つのトピックとやや異例の内容です。この変更を呑んで頂いた出版社の皆様ありがとうございました。

 さて、Web3さらにはNFT、いろいろ毀誉褒貶あるようですが、自分は比較的ポジティブにとらえています。なんていうか、25年以上前のインターネット黎明期に似ている気がします、当時は「インターネットとFAX、何が違うんだ?」とか「インターネットに信頼性はない、ISDNの方がよっぽど優れている」とか言われていましたが、今や、ですよね。で、Web3と一括りにいろいろありますが、たとえば、ブロックチェーンのスケーラビリティを拡張するようなセカンドレイヤー・プラズマの技術とか、トークンエコノミーのインフラも着々と整いつつあるように思います。

 以前、本を書くのはマラソンだと書いた記憶がありますが、今回は、メタバースというフルマラソンのゴールの先に、さらに、Web3というフルマラソン以上を追加したウルトラマラソン(100km)を走った気持ちです汗 実際のウルトラマラソンはこれまで2度走りましたが、あまりの過酷さに現在は休止中です笑 走っている最中はもう二度と走りたくないと思っていますが、また、完走後、エントリーしてしまうのが、ランナーの悲しい性でもあります。

「史観」と「藪の中」

8月 4th, 2022 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (「史観」と「藪の中」 はコメントを受け付けていません)

 「決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8か月」を読みました。もともと、筆者は、コーポレートガバナンスの本を書く予定で、そのなかで、LIXILのお家騒動を取り上げることで、コーポレートガバナンスとは何かを問うと。

 このお家騒動、2019年に大々的に報道されました、LIXIL合併前のトステムの創業家の潮田氏は、持株比率は3%程度であるものの、業績不振を理由に当時のCEOの瀬戸氏に対して「指名委員会の総意で取締役を辞任してもらう」(p14)と持ちかけます。で、論点は、この辞任が「本人による意思か?潮田氏による不明瞭なプロセスによる強要なのか?」と。当事者の瀬戸氏は、後者として、この不明瞭なプロセスに憤りを感じて、関係者、機関投資家などを巻き込みながら、株主提案として独自の候補を送り込み、勝つことは不可能といわれる株主総会で「勝利」を収めた、こんな話です。

 帯にあるように、この話、「ドラマよりドラマチックな企業ノンフィクション」に偽りはなさそうです。CEOとして会社改革に手ごたえを感じているところからの突然の辞任要求という挫折、そこからかつての仲間、INAXの伊奈家、機関投資家といった仲間を集めて、株主提案を提起したものの、議決権行使会社は会社側の議決権を推奨して、形勢不利であったものの、最後は奇跡の逆転勝利、本当にドラマを見ているようですし、江口洋介主演、WOWOWでドラマ化されるかもしれないですね。

 さて、ある過去の出来事に対して何かしらの解釈を加えることを「史観」と定義するなら、本書は「瀬戸史観」だと思います。その一方で、会社側はこの辞任騒動について取締役会の意思決定の経緯を弁護士経由で調査報告書を作成していて、本書ではこれを「潮田史観」(p72)と定義しています、この史観を端的に言えば、「瀬戸氏が辞任を申し出た」と。どちらかが正しいか?今から見れば、「瀬戸史観」が正しかったということになりますね。

 たしか国語の教科書に掲載されていたと記憶していますが、芥川龍之介の短編「藪の中」があります、これは黒澤明が「羅生門」として映画化したことでも知られていますね。で、藪の中で起こった男の殺人事件に対して、尋問を受けた7人の証言を並べた話で、それぞれの証言は微妙に異なり、真相が謎に包まれたままという話で、真実がわからないことを「藪の中」とも言います。まあ、「瀬戸史観」、「潮田史観」、すなわち、辞任を申し出たのか、強要したのか、どちらが真実なのかは「藪の中」ですが、様々な史観からフェアに判断する、これは大事ですよね、本書はこうした視点を提供してくれたように思います。