帰納と演繹

11月 15th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (帰納と演繹 はコメントを受け付けていません)

 ちょっといい話です。帰納法と演繹法というと、高校の数学であった気がしたけど、もう忘れた、だいたいそんな感じではないでしょうか。ま、帰納法と演繹法、名前自体はそれほど大事ではないと思います。

 むしろ、大事なのはそれぞれの役割で、帰納法は、ボトムアップ、ミクロの目、具体的な様々な事象から一般的な結論にもっていくアプローチです。たとえば、鉄の値段があがる、醤油の値段があがる、パンの値段があがる、こうした具体的な値段があがることから示唆される一般的な結論は物価が上がる(インフレ)、といったところです。

 で、演繹法はその逆で、トップダウン、マクロの目、一般的な結論・仮説をもとに、具体的な事象を敷衍するアプローチです。物価の話でいえば、いまは物価が上がっている(インフレ)、だから、鉄の値段があがる、醤油の値段があがる、パンの値段があがる、というアプローチです。

 で、最近思うのは、ロジカルシンキングというか、何かしらの論拠に基づいてキチンとコミュニケーションができる人は、こうした帰納(ボトムアップ)と演繹(トップダウン)を自在に使いこなしているように思います。空中戦というのでしょうかね、概念的でわかりにくい話であれば、「具体的にはどういうこと?」という問いかけで、演繹(具体化)する。あるいは、具体的な話であれば、「それ、まとめるとどういうこと?」ということで、帰納(一般化)する。具体化と一般化を行き来する、それによってわかりやすさが生まれるのだと思います。

 そういえば、かつてお伺いしたことがあるのですが、建築家も同じアプローチのようですね。こうした家を建てたいといったコンセプト、一般論があって、それを演繹(トップダウン)で具体的な要素・材料に落とし込む。そして、具体的に落とし込みながらも、帰納(ボトムアップ)で、一般的なコンセプトに近づける、この演繹と帰納の行き来がよいモノを生み出すのだと思います。

 さて、帰納(ボトムアップ)と演繹(トップダウン)、ともすれば、どちらかに偏りがちのように思います、「今までは自分はトップダウンアプローチでやってきて、これが正しい」みたいな。それはそれでありなのかもしれないですが、それ以上に帰納(ボトムアップ)と演繹(トップダウン)を行き来すること、これが大事のような気がしました。