確定申告とマイナンバーカード

2月 25th, 2021 | Posted by admin in 日々の思い - (確定申告とマイナンバーカード はコメントを受け付けていません)

 さて、前も書いたかもしれないですが、今年も書きます。自分にとって、1年の終わりは確定申告で、先日、確定申告が終了し、やっと自分にとって令和2年が終わりました。

 確定申告は前年の1月から12月までの給料、配当などのお金にまつわる経済活動を「確定」して、それを税務署に「申告」します。自分にとっては、この確定申告の日が大晦日で、次の日から新年という気持ちです。で、こうしたサイクルをもう10年以上続けてきました。

 そして、この10年、いろいろ変わったと思います。やはり、この2~3年で便利になりました。たしか、10年前は、ネットで確定申告するには、Javaをインストールする必要があり、これがなかなか大変で、ホントにインストール、入力が終わらず徹夜したときもありました。

 で、この便利のきっかけはマイナンバーカードだと思います。これまでの申告内容、扶養家族の確認、いずれもマイナンバーカードで自動的に確認できます、今後、保険証もマイナンバーカードで対応できれば、保険証にリンクしている医療費、保険控除、さらには源泉所得税もマイナンバーカードで取得できるのかもしれないですね。

 いろいろ賛否両論はあると思いますが、自分はこうしたマイナンバーカードで情報が取得できることは、良いことだと思います。やはり、確定申告でいえば、「確定」が透明になり、わかりやすくなると思います、極端なことをいえば、確定申告は2月14日スタートでなくて、1月1日からスタートできるかもしれないですね。

  とはいうものの、日本国民が全員マイナンバーカードを取得して、確定申告できるかといえば、なかなか難しいところもありますよね。 先日、読んだ本では、IT先進国のエストニア、100ユーロ払えば、大使館に申請すれば誰でもパスポートを取得できて、選挙を含めたあらゆる行政手続きが電子化されています。とはいうものの、エストニアには旧ソ連以来のロシア語しか話せない住民も多く、エストニア国籍を取得できず、結局、無国籍状態の住民がそれなりに存在すると言います。


 ま、エストニアと日本の状況とはことなるかもしれないですが、いずれにしても、日本国民全員がマイナンバーカードを取得するのは楽ではないと思います。ただ、北風と太陽というのでしょうかね、太陽のごとく、マイナンバーカードのメリットを訴求する、これをやり続けることは大事と思いました。

Clubhouseと駄弁ること

2月 7th, 2021 | Posted by admin in 日々の思い - (Clubhouseと駄弁ること はコメントを受け付けていません)

 「男もすなる日記というものを」というのは、平安時代の紀貫之の土佐日記の冒頭ですが、そこから1200年経った2021年初頭では、「流行人がすなるClubhouseというものを」なのではないでしょうか笑

 さて、自分もこのClubhouseいうものをやってみました(アカウントはkengo.nagahashi)。このClubhouse、自分に理解では、自分でラジオ番組を作って配信する&リスナーとして参加するということだと理解しました。


 Youtubeとか動画が当たり前のなかで、音声のみのコミュニケーションも面白いなと思います。最近、リモートワークで一人で過ごしている人も多いようで、それは、自分が受験生のとき、一人で勉強していてシンドイときに、ラジオでエールを貰う、繋がりを求めるものみたいなものに近いのかなと思いました。というわけで、Clubhouseでなんか高尚な話をしているかというと全くそうではなく、わりと、雑談ですよね。でも、この雑談も面白いと思うのです。

 先日、読んだこの本「丸山眞男 音楽の対話」(中野雄、文春新書)は、この雑談がテーマです。丸山眞男先生は、「日本の思想」でよく国語の入試問題でも出題されますね、彼の専門は政治史ですが、クラシック音楽をスコアを点検しながら、鑑賞するいわゆるクラシック音楽オタクだったようです。もう、ベートーヴェン交響曲第3番の第2楽章がなぜ悲しいかと語らせたら、止まらなかったと。

 で、丸山先生のスタイルは、「駄弁る(だべる)」。これは、戦前の旧制高校で生まれたスタイルで、少人数で机を囲み、、談論風発の一刻を送るというスタイルを好んだと言います。この談論風発のスタイルは古くは、中国では論語であり、ギリシャではプラトンに遡ると。

 今だと、「駄弁る」というのは、ダラダラと時間を過ごすというニュアンスがあって、あまりポジティブじゃない気もしますが、丸山先生にとって「駄弁る」ことは、「自分の考えも、ご同席の方から挑発を受けるといいますか、何か言ってくださるとそれに対して考え方が湧いてくる、そういうタイプなんですね」(同書p153)と指摘していて、「駄弁る」ことが丸山先生のスタイルだったと。

 ひるがえって、最近、コロナ禍によるリモートワークもあり、特定の相手と特定のトピックのみ話す、こんなことが増えている気もします。それはそれで必要ではありますが、こうした予定調和ではなく、「駄弁る」ことで、新しいことが生まれるのかなとも思いました。そうした意味で、Clubhouseは、この「駄弁る」カルチャーだと思います、そして、自分も「駄弁る」ことで新しい刺激を受けたいと思いました。