ChatGPTと質問力

10月 7th, 2023 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (ChatGPTと質問力 はコメントを受け付けていません)

 さて、今年の登場したテクノロジーの中でも今後最も大きな影響を与えそうなのが、生成AI、そのなかで、我々が一番身近に接しているのはChatGPTではないでしょうか。で、これまでこうした新しいテクノロジーをどうやってビジネスに展開するか、何冊も本も出しましたが、いろいろ考えてきました。

 このChatGPTをどう活用するか、自分の中の答えが「質問力」です。AIは、その名の通り、人工知能なので、我々は何もしなくても勝手に素晴らしい答えを人工知能が教えてくれる。そして、ChatGPTでも、自分が知らないことを教えてくれる、そんな幻想があるかもしれないですが、おそらく、そんなことはなくて、AI・ChatGPTを活かすも殺すも、利用者の「質問力」にあるというのが自分の答えです。

 なぜ、「質問力」か? ChatGPTでは、世界中のあらゆるデータを集めてLLM(大規模言語モデル)を生成します。自分の理解では、LLMはグーグルの検索のように、何かしらの問いを、知りたいことを入力すると、その問いに対する答えを返してくれます。たとえば、翻訳はわかりやすいですよね、最近は翻訳をするときは、自分で訳すことはあまりしなくなりました、むしろ、ChatGPTに原文をいれるだけで、かなり正確な、自分の意図した結果を出してくれます、この延長だとプログラミングもあります。ある処理を実現したいという要求について入力するとChatGPTはかなり正確にプログラミングのコードを出力してくれます。

 で、翻訳とプログラミング、いずれにしても、問いという材料が必要で、材料を作るのは「質問力」ではないかと思います。ChatGPTの場合、この「問い」は、プロンプトという形で対話的に入力します。そして、わかりにくい問いを繰り返し質問することで明確にしたり、答えが不明瞭な場合はフィードバックをしたり、答えに対して、他の情報源による別の質問をしたり、こうしたプロンプトを起点にした「質問力」が、ChatGPTを活かす方法と言えそうです。ちなみに、ChatGPTに活用方法を聞いても同じような答えなので、この方向性で間違いはないかと笑

 で、どうやって「質問力」を上げるか?斎藤先生の「質問力」は、もちろん、ChatGPT対策ではありませんが、「質問力」を上げるためのヒントがあります。まず、「質問力」というか、良い質問とは「具体的かつ本質的」であること。それはそうですよね、まったく抽象的な空中戦の質問をしても相手は答えられません、かといって、「今日、何食べた?」みたいな非本質的な問いも、あまり意味があるとは思えません。

 そして、「具体的かつ本質的」な質問をするためには、1.沿うこと、そして、2.ずらすことにあると指摘します。1.沿うこと、質問した答えに対してあいづちを打つ、あるいは、その答えに対してさらに深堀することであり、2.ずらすとは、抽象的な答えであれば「具体的に言うとどういうこと?」だったり、具体的な答えであれば「まとめるとどういうこと?」と具体的な話と抽象的な話を行き来することと理解しました。

 で、ChatGPTの活用事例で、一人壁打ち、ブレストみたいな事例がありますがブレストも、、やはり、この沿って、ずらすの繰り返しであり、このブレストのアウトプットは利用者の「質問力」によると思うのです。というわけで、ChatGPTの活用方法は、話上手になること、沿って、ずらす、を自由自在に使いこなすことではないでしょうか。