スマホをめぐる陰と陽

1月 16th, 2020 | Posted by admin in 長橋のつぶやき

4年ぶりくらいに携帯というよりはスマホを買い換えました。

いままでの買い替えもだいたいそれくらいのペースだったのですが、今回、買い替えで大きく変わった気がしました。

ひと言でいえば、スマホがどんどん生活の中心になっていることです。

4年前であれば、機種変更して、受け継ぐのは、電話番号、メール、音楽、アプリあたりでした。

で、そこから4年、モバイルSuica、PayPayのような決済サービス、銀行のワンタイムパスワードの移行など、スマホなくしては生活に支障をきたすレベルとも言えそうです。実際、機種変更して、モバイルSuicaが止まって、復旧するまで、Suicaを使えず、結構不便でした。

さて、これをどうとらえるか?

 世の中、陰と陽があるように、良い部分と悪い部分があると思います。

 まず、良い部分は生活が便利になったことです。たとえば、最近、いわゆる「書類」を持ち歩くことが減りました。必要な情報はスマホ・PCに入っているので、紙で保有する必然性は減りました、という意味で、物理的なスペース削減効果もありますよね、これは本も同じと思います。いろいろなモノを持ち歩く必要がなく、スマホだけでよい、ミニマリストというかシンプルな生活が実現しつつあるように思います。

 逆に、悪い部分は、やはり、便利な分、依存度があがることかもしれないです。当たり前ですが、スマホは24時間365日利用できることが前提です。が、何かしらの災害等で、この「前提」が崩れた場合、途轍もなく大きなダメージになります。機種変更の間、モバイルSuicaが使えなくなったくらいでは、大きなダメージではないですが、スマホに入れていた家のカギが開かなくなった、あるいは、通信が断絶されて、連絡できなくなった、など起こりうる話と思います。

 夏目漱石の門下生でもあり物理学者の寺田寅彦(1878年~1935年)は、こうした便利なインフラに依存して、それが崩れると大きなダメージを与えることについて「天災は忘れたころにやってくる」と警鐘を鳴らしました。彼の警鐘から100年近く経過した令和のいまでも、この警鐘は有効と言えそうです。

 では、どうするか?

 やはり、我々はもはや原始時代に戻れないように、スマホはいざとなったときのダメージが大きいからやめるという選択肢はないと思います。やはり、そういう大きなダメージがあることを受け入れて利用することと思います。テクノロジーは進歩しますが、ブラックボックスにしないように努力する、これも必要だと思いました。

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.