「まだ見ぬ光景」と「いつか見た光景」

4月 29th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (「まだ見ぬ光景」と「いつか見た光景」 はコメントを受け付けていません)

 日曜日、新ドラマ「ドラゴン桜」を見ながら、ツラツラと考えていたことです。ドラゴン桜は、ご存知のように元暴走族の弁護士桜木が落ちこぼれ高校生を指南して、東大に合格させる話です。今回はだいぶ半沢直樹に寄ってきましたね笑

  で、前から不思議に思っていたのは、開成・灘のような毎年東大に100人以上合格している高校もあれば、数年に一度東大合格者がいるかいないかみたいな高校もあります、その違いは何かと?

 その疑問に対して、先日、ハラオチする話をお伺いしました。その方は、横浜の聖光学院の出身の方です。ちなみに、自分はその弟分である静岡聖光学院出身で、母校を贔屓目にみても、東大合格者数の差は歴然としてます汗

 さて、その方いわく、東大合格者が増えたのは、東大出身の教師が増えたからといいます、で、教師にすでに東大合格という「体験」があるので、生徒に具体的に指導しやすい、かつ、生徒にとっても東大は比較的身近な存在になりつつあり、それが増加につながっているのだと。まあ、先生、先輩が東大が多ければ、やはり、身近に感じますよね。

 これをちょっと抽象度を上げると、「まだ見ぬ光景」から「いつか見た光景」とも言えるかもしれません。数年に一度しか東大に合格しないところでは、ノウハウも確立されていないでしょうし、暗中模索の状態で、それは「まだ見ぬ光景」と思われます。一方で、まわりが東大行くのが普通であれば、それは「いつか見た光景」ではないかと。

 これはビジネスの世界でも同じですよね。とくに、テクノロジーの場合、良くある話です。たとえば、だいぶ前ですが、携帯電話でゲームなんかするはずがないと言われた時代がありました。それは、携帯電話で電話・ショートメッセージをするのが「いつか見た光景」で、ゲームは論外だと。ただ、これからは携帯電話でゲームをやる時代が必ず来ると信じて、暗中模索して、「まだ見ぬ風景」から携帯電話でゲームをするのが当たり前という「いつか見た光景」に変える、0から1に変えるという点で、アントレプレナーの役割でもありそうです。

 もちろん、東大には定員があるので、すべての高校が「いつか見た光景」になるわけではないですが笑、「まだ見ぬ光景」から「いつか見た光景」に変える、どんな領域であれ、こうした光景を変えることが活力につながるのではないかと思いました。

オペレーションワープスピードとUSの原動力

4月 4th, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (オペレーションワープスピードとUSの原動力 はコメントを受け付けていません)

気の向くままに海外の思い出を綴るシリーズ、今回はUSです。たしか、はじめてUSを訪問したのは、大学生のころで、もう20年以上前です。そこから、だいたい年に1回、一時期は毎月出張で行ってたときもありました、海外に行った回数としては最多だと思います。で、最後に訪問したのは、20年1月のCES2020なので、もう1年以上ご無沙汰です。


 報道でしか知り得ないですが、この国は凄いなと思ったのが、コロナワクチン開発・接種の官民プロジェクトであるオペレーションワープスピードです。日本版のWikiは情報ありませんが、英語版がわかりやすいと思いました。これによると、このプロジェクトのワープスピードはスタートレックの超光速で進む航法から由来しているみたいです。超光速でコロナワクチンを開発・接種すると。ついこの間まで米国ではコロナ患者が蔓延していて、感染爆発でしたが、ワクチン接種がスタートしてから目に見えて感染者が減っています。

 やはり、この国の凄いところは、「できるわけがない」ということを成し遂げることですよね。過去でいえば、これは評価が分かれますがマンハッタン計画、そして、月面着陸のアポロ計画、ムーンショットというのでしょうか、野心的な目標に向けて、ターゲットを決めて、大規模に予算をつけて、あらゆる手段を動員して成し遂げる、これは米国のDNAなのかもしれません。オペレーションワープスピードは、現在進行形なので、この評価が定まるのは、もう少し先のことかもしれないですが、個人的には、こうした野心的なプロジェクトの生き証人になれたこと誇りに思いたいです。


 もちろん、USは負の側面もあります、GAFAをはじめとして上位層が強くなりすぎて、極端に貧富の差が拡大、そして、人種の問題、民主党と共和党の分断、いずれも即効薬がなく、根が深い問題です。ただ、問題は山積みですが、「できるわけがない」ことを成し遂げる、それがUnited Statesの原動力なのかもしれないと思いました。で、USもそろそろ通常に戻るようですね、また、訪問できることを楽しみにしています。


 写真は、16年8月にいったモニュメントバレー、アリゾナ州フェニックスから奥さんとドライブしました。モニュメントバレーはナバホ先住民の保留地、ここはアルコールも飲めなければ、携帯の電波も届きません、でも、それを補って余るほどの素晴らしい景色です。そして、19年10月のナパバレー、また、ハーベストシーズンに行きたいです!

エクストリームエコノミー

3月 21st, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (エクストリームエコノミー はコメントを受け付けていません)

 最近読んだ本 「エクストリームエコノミー」、いやー、面白かったです。500ページくらいあるのですが、あっという間でした。去年読んだ「ファクトフルネス」も面白かったですが、それ以上の面白さでした。


 この面白さは、やはり「エクストリーム(極限)」にあるのだと思います。この本では、9つの「エクストリーム」を上げています。 最初は、インドネシアのアチェの話。アチェは2004年12月のスマトラ島沖地震の津波で住民の55%が落命し、家などすべてが流されましたが、ノウハウは流されず1年あまりで驚異的なスピードで再生(レジリエンス)します。


 もう一つの「エクストリーム」は、未来の姿も見せてくれます。日本の秋田は、人口に占める高齢者の割合は世界屈指の高さで超高齢化社会です。ただ、これは秋田だけではなく、今後、韓国、ドイツ、イタリア、ポルトガルも同じ道を辿るという。そのなかで、増える空き家、学校や病院などの公共サービスの維持、縮小をバランスよくマネージするという未来です。

 あるいは、チリの首都サンティアゴは、1970年代、シカゴ大学で学んだチリの留学生シカゴボーイズは、できるだけ政府が介入せずに、選択の自由を与えるべしという経済政策を導入しました。一時はチリの奇跡として驚異的な経済発展を遂げたものの、貧富の差が拡大、むしろ最近ではこうした格差是正を標榜する政治家に人気が集まるといいます。


 これらはジャンル的には都市経済学とでも言うんでしょうかね。むしろ、自分は旅行記のように都市を旅しているように感じました。それは、ある都市で起きている事象を数字だけではなく、むしろ、数字に表れない人々の絆であったり、工夫であったりといった社会資本。その社会資本の蓄積が外部環境が変わっても対応(レジリエンス)する基礎力になっていると理解しました。


 で、この都市の基礎力は、持続可能な経済成長、いわゆる、SGDs・ESG的なものかもしれないと思いました。というのは、「エクストリームエコノミー」は、自由放任でもなく、計画経済でもなく、ちょうどいい塩梅に成立すると思います。それは、中庸、バランスだと思います。成長することが良いことだ、これはGDPの考え方ですが、成長するだけが良いことではない、この本から世界は変わりつつあると思いました。

図解入門ビジネス 最新 D2Cの基本と仕組みがよ~くわかる本

3月 6th, 2021 | Posted by admin in 日々の思い - (図解入門ビジネス 最新 D2Cの基本と仕組みがよ~くわかる本 はコメントを受け付けていません)

さて、昨年の秋くらいから書いていた本「D2Cの基本と仕組みがよーくわかる本」が先週発売されました、アマゾンでも買えるようです。これまでフィンテックも書いたことがありラクに書けるかなと思ってましたが、全くそんなことなく、いつものようにシンドイいばらの道でした。 

 こうしたいばらの道を歩みながら、一つのゴールに辿り着きました。D2CはDirect To Consumer、メーカーが直接コンシューマーにアプローチするわけですが、昔から製販一体と言ったり、SPAと言ったり、新しいモデルではありません。ただ、新しいのはECの統合、店にいってもレジ経由でなくEC経由でモノを買う、家でもECで買う、バックエンドをECで統合する、いわゆる、ヘッドレスコマースで、これによって顧客との接点が多面的になり、情報を基軸とした製造「情報」小売業となるという話です。 

 で、たまに「よく書きますね?」と言われます。まあ、素直に褒め言葉としてありがたく受け取っておりますが、絵とか音楽とか全くできない分、書くことが自分のできることのかもしれないです。そして、書くにもコツがあって、自分は出し惜しみをしないタチなので、3つのコツを書いてみたいと思います。 

  だいたい自分の場合は、あまり知らない分野が多いです。で、その場合、まず1.あらゆる文献に漁る、です。もうだいぶ前ですが、ボスコンのコンサルタントから知らない分野を担当したとき、関連する本を手当たり次第読むということを教わり、実践してます。なので、自分はこれをボスコン式勉強法と呼んでいます。ま、最近はアマゾンもあるので、クリックだけですし、とくに海外の本・デジタル媒体は知らない論点があって参考になります。

  で、2.わからなくても最後まで書く、これがかなりシンドイですが、期日を決めてわからなくてもとにかく書く。書いてから徹底的に直します。かのピーター・ドラッガーは最低3度書き直したそうです、まあ、そこまではできませんが、書き直すことで、論点がブラッシュアップする気がします。そして、最後に3.継続する、気が付いたもう10年経ちました。

  最後に、編集担当の山内さん、今回もありがとうございました!独立後、はじめてご一緒させていただき、よいモノができました。こうして辿り着けたのは山内さんのおかげです、ありがとうございました。

確定申告とマイナンバーカード

2月 25th, 2021 | Posted by admin in 日々の思い - (確定申告とマイナンバーカード はコメントを受け付けていません)

 さて、前も書いたかもしれないですが、今年も書きます。自分にとって、1年の終わりは確定申告で、先日、確定申告が終了し、やっと自分にとって令和2年が終わりました。

 確定申告は前年の1月から12月までの給料、配当などのお金にまつわる経済活動を「確定」して、それを税務署に「申告」します。自分にとっては、この確定申告の日が大晦日で、次の日から新年という気持ちです。で、こうしたサイクルをもう10年以上続けてきました。

 そして、この10年、いろいろ変わったと思います。やはり、この2~3年で便利になりました。たしか、10年前は、ネットで確定申告するには、Javaをインストールする必要があり、これがなかなか大変で、ホントにインストール、入力が終わらず徹夜したときもありました。

 で、この便利のきっかけはマイナンバーカードだと思います。これまでの申告内容、扶養家族の確認、いずれもマイナンバーカードで自動的に確認できます、今後、保険証もマイナンバーカードで対応できれば、保険証にリンクしている医療費、保険控除、さらには源泉所得税もマイナンバーカードで取得できるのかもしれないですね。

 いろいろ賛否両論はあると思いますが、自分はこうしたマイナンバーカードで情報が取得できることは、良いことだと思います。やはり、確定申告でいえば、「確定」が透明になり、わかりやすくなると思います、極端なことをいえば、確定申告は2月14日スタートでなくて、1月1日からスタートできるかもしれないですね。

  とはいうものの、日本国民が全員マイナンバーカードを取得して、確定申告できるかといえば、なかなか難しいところもありますよね。 先日、読んだ本では、IT先進国のエストニア、100ユーロ払えば、大使館に申請すれば誰でもパスポートを取得できて、選挙を含めたあらゆる行政手続きが電子化されています。とはいうものの、エストニアには旧ソ連以来のロシア語しか話せない住民も多く、エストニア国籍を取得できず、結局、無国籍状態の住民がそれなりに存在すると言います。


 ま、エストニアと日本の状況とはことなるかもしれないですが、いずれにしても、日本国民全員がマイナンバーカードを取得するのは楽ではないと思います。ただ、北風と太陽というのでしょうかね、太陽のごとく、マイナンバーカードのメリットを訴求する、これをやり続けることは大事と思いました。

Clubhouseと駄弁ること

2月 7th, 2021 | Posted by admin in 日々の思い - (Clubhouseと駄弁ること はコメントを受け付けていません)

 「男もすなる日記というものを」というのは、平安時代の紀貫之の土佐日記の冒頭ですが、そこから1200年経った2021年初頭では、「流行人がすなるClubhouseというものを」なのではないでしょうか笑

 さて、自分もこのClubhouseいうものをやってみました(アカウントはkengo.nagahashi)。このClubhouse、自分に理解では、自分でラジオ番組を作って配信する&リスナーとして参加するということだと理解しました。


 Youtubeとか動画が当たり前のなかで、音声のみのコミュニケーションも面白いなと思います。最近、リモートワークで一人で過ごしている人も多いようで、それは、自分が受験生のとき、一人で勉強していてシンドイときに、ラジオでエールを貰う、繋がりを求めるものみたいなものに近いのかなと思いました。というわけで、Clubhouseでなんか高尚な話をしているかというと全くそうではなく、わりと、雑談ですよね。でも、この雑談も面白いと思うのです。

 先日、読んだこの本「丸山眞男 音楽の対話」(中野雄、文春新書)は、この雑談がテーマです。丸山眞男先生は、「日本の思想」でよく国語の入試問題でも出題されますね、彼の専門は政治史ですが、クラシック音楽をスコアを点検しながら、鑑賞するいわゆるクラシック音楽オタクだったようです。もう、ベートーヴェン交響曲第3番の第2楽章がなぜ悲しいかと語らせたら、止まらなかったと。

 で、丸山先生のスタイルは、「駄弁る(だべる)」。これは、戦前の旧制高校で生まれたスタイルで、少人数で机を囲み、、談論風発の一刻を送るというスタイルを好んだと言います。この談論風発のスタイルは古くは、中国では論語であり、ギリシャではプラトンに遡ると。

 今だと、「駄弁る」というのは、ダラダラと時間を過ごすというニュアンスがあって、あまりポジティブじゃない気もしますが、丸山先生にとって「駄弁る」ことは、「自分の考えも、ご同席の方から挑発を受けるといいますか、何か言ってくださるとそれに対して考え方が湧いてくる、そういうタイプなんですね」(同書p153)と指摘していて、「駄弁る」ことが丸山先生のスタイルだったと。

 ひるがえって、最近、コロナ禍によるリモートワークもあり、特定の相手と特定のトピックのみ話す、こんなことが増えている気もします。それはそれで必要ではありますが、こうした予定調和ではなく、「駄弁る」ことで、新しいことが生まれるのかなとも思いました。そうした意味で、Clubhouseは、この「駄弁る」カルチャーだと思います、そして、自分も「駄弁る」ことで新しい刺激を受けたいと思いました。

アムステルダムの思い出とドーナッツ経済

1月 24th, 2021 | Posted by admin in 日々の思い - (アムステルダムの思い出とドーナッツ経済 はコメントを受け付けていません)

 旅の思い出、今回はアムステルダムです。たしか、最初にアムステルダムにいったのは、もう10年以上前、電車で1時間ほどのフェルメールで有名なデルフトのデルフト工科大学訪問の際にトランジットで初めてアムステルダムにいきました。
 自分のなかでのアムステルダムの印象は、ヴィヴィッド(Vivid)と言うべきでしょうか、活気・刺激がある街です。アムステルダムの運河沿いを歩くと、古い街並みもあれば、先鋭的な場所もあり、地元静岡では1年に1回しか開催されていない大道芸も割と日常的に開催されていて、活気・刺激が多いヴィヴィッドな街です。
 さて、そんなアムステルダム。昨日、たまたま、dマガジンでTIMEをパラパラと読んでいたら、ドーナッツエコノミーを導入するそうです。ドーナッツエコノミーの詳細はググっていただければと思いますが、自分の理解では、このドーナッツエコノミー、これまでのGDPが伸びればいいじゃないの、というゴールを捨てて、ドーナッツのなかで生きるべし、という考え方と理解しました。
 ドーナッツの内側は、水・食料、教育、エネルギーなど生活をする上で最低限、必要な要素。そして、ドーナッツの外側は、気候、土壌など環境に影響を与えるエリアで、これを拡大すると環境破壊につながると。で、そのドーナッツの内側、すなわち、生きていく上で必要なエリアと、ドーナッツの外側、いってみれば環境を破壊する行為、そのなかで、あえて外側に拡大するのではなく、ドーナッツの真ん中がスイートスポットであり、このドーナッツのなかで生きるべしと。アムステルダムは、このドーナッツ経済を導入したそうです。
 ま、いきなり、東京を全部ドーナッツエコノミーにするのはシンドイでしょうけど、アムステルダムの試みは面白いなあと思いました。GDPの伸びだけがゴールじゃないですしね。で、次回、いつ、アムステルダムにいけるか全く未定ですが、どんなドーナッツになっているのか、目で見てみたいと思いました。アムステルダムがよりヴィヴィッドになっていると思うとワクワクします。

箱根駅伝にみる絶対エースの力

1月 3rd, 2021 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (箱根駅伝にみる絶対エースの力 はコメントを受け付けていません)



 さて、21年のスタートは何といっても箱根駅伝です。年明けの箱根駅伝から年末の有馬記念までが自分のなかでの鉄板のスポーツ観戦のルーチンなので、箱根駅伝は毎年外せないです。

やはり、箱根駅伝は、往路復路の優勝という点はもとより10位までのシード権争い、そして、繰り上げスタート、今回も慶応が出場できないのは残念ではありますが、いずれにしても、すべてが見どころ満載で、日本が誇る素晴らしいスポーツだと思います。

 とくに、今年はコロナ禍もあり、大学・選手にくわえて運営サイドの方が開催すべきか中止すべきか、非常に迷われたと想像します、甲子園も中止でしたしね。でも、できるだけ沿道での応援は控えてほしいという強いメッセージのもと、開催を決断し、97回のタスキを繋いだ運営サイドに改めて感謝したいと思います。

 そして、今年も見どころが満載でした、創価大学が10区で2位に3分以上差をつけて、独走、総合優勝かと思いきや、まさかの駒沢が大逆転、見応えがありましたね。あとは、青山学院ですよね。復路は12位からスタートでまさかとは思いましたが、安定した走りで総合4位、復路優勝、素晴らしかったです。

 さて、スポーツの世界に「たられば」はご法度ですが、1箱根駅伝ファンとして「たられば」は想像したくなるものです。で、今回の「たられば」、もし、往路3区で青山学院の絶対エース神林選手が出走していたらどうなっていたか?と。神林選手、12月に疲労骨折が判明して、原監督はそれでも走らせたかったようですね。もちろん、無理は禁物で、それがたたって故障する可能性もあるかもしれませんが、往路でもいい結果につながったのではないかと想像します。

 で、職業柄かもしれませんが、、自分はこうしたスポーツを組織運営、すなわち、マネジメントに置き換えたくなるタチでして、今回の神林選手の件、組織運営、マネジメントにも大いにありうる話と思いました。

 駅伝チームでもどんな会社でも「この人が支えている」という絶対エースはどこにでもいるものです。会社だと、売上のx割を稼いでいる人、会社のことなら何でも知っている人あたりが絶対エースですよね。で、こうした絶対エースがいなくなると、当たり前ですが、会社のパフォーマンスは落ちます。

 ただ、会社の場合、基本はゴーイングコンサーン、すなわち、誰がいようがいまいが継続することが前提になっているので、組織運営、マネジメントの仕事は、絶対エースがいなくても会社がきちんと継続する仕組みを作ることだと思います。これは言うは易く行うは難し、の典型で、これは自分も散々苦労していて、なかなかできませんし、まあ出来たら苦労しないですよね。

 で、結論、箱根駅伝も組織運営も絶対エースに頼りがちですし、これは仕方ないことでもあります。ただ、絶対エースを頼らないでどう組織を運営、勝てるチームをつくるか、来年の箱根駅伝はこんな視点から見てみたいと思いました。

 

2020年この5冊!

12月 30th, 2020 | Posted by admin in 日々の思い - (2020年この5冊! はコメントを受け付けていません)



 今年は、コロナ禍のステイホームもあり、100冊を越えるかなと思っていましたが、後半、バタバタしており、去年とまったく同じ94冊でした。全く目標を決めているわけではないのですが、同じところに着地するのは興味深いですね、長年の習慣がそうさせたのかもしれません。https://bookmeter.com/users/814464/bookcases/11507105

 過去のログは、
 2019年この5冊!

 で、長年の習慣は良くも悪くも変わらず、今年も紙の本が中心でした、ノートをiPad+PencilにするなどだいぶDXが進みましたが、ここはまだ時間がかかりそうです(◎_◎;) ちなみに、昨年はアマゾンはイケてないみたいなことを書きましたが、最近、感覚的に変化球が増えた気もしていています。

 で、2020年この5冊!です

1.「ディズニーCEOが実践する10の原則」ロバート・アイガー:アメリカのニュースTV局ABCに入社して、若くしてエグゼクティブになり、さらにはディズニーのCEOに、どんな意識高い系かと思いましたが、本当に誠意の人だと思いました。スティーブ・ジョブズにも誠意を尽くし、マーベルのアイクにも誠意を尽くし、どんな国、立場でもこういう人が偉くなるのだなあと思いました。

2.「天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す 上下」(エドワード・O・ソープ) 市場をやっつけろの主人公、ブラックジャックの必勝法をあみだし、さらにはマーケットニュートラルをヘッジファンドでも驚愕のパフォーマンスを出したエドワード・ソープの自伝。「教育は脳みそのソフトウエアを作る。生まれたときの自分を基本的なオペレーティングシステムを積んだコンピュータ。学ぶことでプログラムを載せる」、この指摘はその通りだと思いました。

3.「悪党たちの大英帝国」(君塚直隆著) ヘンリ8世、クロムウェルからロイド・ジョージ、チャーチルまでイギリスの政治を動かした7人の悪党の物語です。いままで、イギリスの歴史あまり知らなかったこともあり、目から鱗でした。フランス、ロシアなどが18世紀以降革命で政権が転覆されるなか、イギリスがそれぞ免れたのは「現実主義と柔軟性」、王権でありながらも議会ともバランスをとり、貴族が富を独占しながらも、国民保険導入で国民をケアする、これは「現実主義と柔軟性」をもつ手練手管の悪党の仕業だと。

4.「反省記」(西和彦著) 直接ご本人とはお目にかかったことはないですが、割と近いところに何人か知り合いがいて、彼以外にもビル・ゲイツと喧嘩した方とか。くわえて、CSK創業者大川功氏の器の大きさに感嘆しました。「そいつらの欠点をどう受け入れて、いいところを見ながら仕事がでいるかどうかが、お前の経営者としての器だよ」(p334)

5.「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著) 自分はプライベートに仕事に年がら年中スマホをチェックしていますが、これが中毒症状という指摘はもっともだと思いました。スマホは便利なツールですが、いい意味で距離を置くことも大事だなと思いました。

2021年、新しい本との出会いを楽しみにしています。

 

社外取締役に思う

12月 17th, 2020 | Posted by admin in 長橋のつぶやき - (社外取締役に思う はコメントを受け付けていません)



 さて、今日の日経新聞でコーポレートガバナンスの強化で社外取締役が1000人不足するという記事がありました。まあ、自分もかつては上場企業の代表取締役社長を務めたこともあり、かつ、社外取締役の経験もあるので、いろいろ思うところがありました。

 やはり、なぜ社外取締役が必要かといえばチェックの機能なんだと思います。当たり前ですが、社長は自分がやりたいことをやりたいと思うわけで、かつ、社員は「まあ、社長が言ってるから仕方がないですね」という感じで、だいたい社長のやりたいことが通ります。

 で、その社長のやりたいことが本当に会社にとってよいことか、社会にとってよいことか、何とも言えないところがあります。たとえば、特定のケースではないですが、トップの発信した内容が、社内のチェックなしにホームページで公開されて、炎上するなんてありますよね。という点で、やはり、チェックは必要なんだと思います。

 こないだ、ブックオフでたまたま見つけた本が川田順「住友回想記」です。川田順は、戦前の住友の学卒第一期生として住友に入社、歌人として活躍しながらも、経理畑を歩み、「住友に川田あり」と言われました。で、彼はその住友の回想記で、住友の課長が大枚をはたいて茶碗を購入したものの、大番頭が手厳しく諫言します。で、その厳しさっぷりに住友夫人は見かねてそしるも、住友家を守るため夫人を座敷牢に押し込めたと。

 まあ、今ではここまでやるとパワハラではありますが、社外取締役に通じる話ではありますよね。社長にとって自分のやりたいことをやることは大事ですが、それをチェックして、ダメならダメと諌めること、こうした胆力が社外取締役に試されると。まあ、自分の胸に手を当てると、甘やかしてしまったなあと後悔しきりです汗

 というわけで、社外取締役の話、専門性とか経験とか関係なく、いい意味で空気を読まず、ズケズケとモノを言う、こうした胆力がある人を見出して、お願いする、こういうのはありかなと思いました。